数学の問題集(中高)
2020.10.29
実際問題として、数学は「学校でもらう教材」を全部やり終える生徒自体そう多くないので、追加の教材は必要ないこともありますが、とくに希望がある生徒におすすめしているものを紹介します。

中学数学の総復習(ISBN 978-4-7743-1746-5)

それなりの分量、無難な問題、1冊で3年分網羅と、扱いやすくまとまっています。田舎は高校受験のプレッシャーが極端に小さい分、学力面の遅れが放置されがちな傾向もあるので、全国並でいうところの「基礎レベル」には追い付いておこう、という目的でこの本を活用するのもよい考えです。中学教材の悪癖で、左側のページで「やれと言われたこと」を何の考えもなしになぞるだけで解けてしまう問題もありますが、全体的には安易さを避ける配慮がされていると思います。

ハイクラステスト数学(ISBN 978-4-424-30523-1)、2年生用はISBN 978-4-424-63512-3、1年生用はISBN 978-4-424-63511-6。

いわゆる「難しめ」の中学数学の問題としてはこれが無難かなと思っています。なかには「酷い問題」や「無茶な問題」も含まれていますが、普通に機能している試験というのは満点を目指して解くようなものではないという、入学試験に限らず試験全般の基本中の基本となる心得を身に付けるうえで、いい機会になります。写真は3年生用ですが、1~2年生用のものは計算問題の分量がけっこうあり、算数の考え方から数学の考え方への切り替えに有用です。

左から、数学エクスプレス(ISBN 978-4-86346-719-4)、文系数学の良問プラチカ(ISBN 978-4-7772-1487-7)
 
「エクスプレス」は名前の通り、高校数学のI・II・A・Bを「ざっと流す」のに手ごろな問題集です。写真ではわかりにくいですが、本のサイズも小さく厚さもそれほどでなく、初版が2019年と内容的に新しく、言うことがありません。あれこれと脇目を振るより、まずはこのくらいの問題をしっかり解けるようにするのが近道です。文系で受験に数学が必要な生徒はもちろん、理系の生徒が数IIIを勉強する前の「いったんまとめ」としても使えます。「プラチカ」はタイトルが「文系数学」とはなっていますが、問題も難しめで「論述」に力点を置いており、理系の生徒にも十分役立ちます。たとえマーク式の試験しか受けない生徒であっても、効率よく得点を稼ごうと思うなら、論述力を鍛えるのが最短の近道です。余談ですが、この本のタイトルを何と読むのか、私はいまだにわかりません。ずっと「ぷらちか」だと思っていました。

左から、解き方がわかる数学III・C(ISBN 978-4-86346-032-4)、数学IIIの完全マスター(ISBN 978-4-578-24064-8)
 
どちらもタイトルに偽りなく、教科書で身に付けた知識を問題を解く力に変え、入試レベルの問題をみっちり練習する手助けになります。「完全マスター」の最初のページに「教科書を終えた段階からの入試問題対策に最適です」とありますが、実際には、先に「解き方がわかる数学」でざっと復習しつつ「問題を解く準備」をしておいた方がよいでしょう。しかしそうすると時間の問題が出てきます。数IIIを最後まで勉強して、これらの本で復習し問題に慣れて、それから受験校別の対策をやるには、他にも勉強しなければならない科目があることを考えれば、高校2年の春休み(3年生になる直前)までに教科書が終わっていなくては間に合いません。いわゆる進学校の一部では実際にそのようなスケジュールで勉強しますが、そうでない場合、ある程度自分で作戦を立てる必要があります。
2020.10.29 12:04 | 固定リンク | 教材の紹介

- CafeLog -