受験術の本
2020.11.30
数学受験術指南(ISBN 978-4-12-205689-3)
最初に断っておきたいのですが、これは古い本で、1981年に出版された本の文庫版です。書かれたのは著者の言う「ガンバリズム」の全盛期で、著者自身が経験した「受験」も今とはまったく異なるものだったことは、気に留めておかなければなりません。とくに第1章は、当時の受験教育の様子を知らない人には何を言っているのかわかりにくいでしょう。
しかしそこさえ差し引いておけば、第2章以降は、これから受験をする人にも、かつて受験をした人にも、面白い読み物になってくれます。全体としては「わからないことがないように準備する」「ガンバリ」は効率が悪いから「わからないことに対して理屈の通った答えが出せる」「ウマイコト」を目指してみようという論調で、採点の現場を経験したからこその裏話や、著者自身の受験体験、自分の専門分野である数学の宣伝など、寄り道もバランスよく交えながら、一気に読める程度の分量で書かれています。
京都大学の教授が書いた本、と聞くと難しそうな印象を持つかもしれませんが、小難しいことは書いてありません。巻末のほうに、著者が「毎日中学生新聞」に寄稿したというコラムがいくつか転載されており、文章の難しさは本編と似たようなものです。初めてこの本を読む人は、217ページの「解説」から読み始めると、面食らうことなく楽しめるでしょう。
キミは何のために勉強するのか 試験勉強という名の知的冒険2 (ISBN 978-4-479-19052-3)
タイトルの酷さが壮絶すぎて、思わずフルタイトルで掲載してしまいました。以前書いたように、私は本棚に本を並べるのを趣味にしているのですが、生まれて初めて「ブックカバー」なるものを買ってしまおうかと本気で考えました。
私の個人的な思いはさておき、これは「教える科目や学年に関わらず、先生になりたい人」にぜひ読んで欲しい本です。受験生の親の読み物としても、多少の読みにくさを克服できるなら面白い本ですが、子供にこれを「読ませよう」とはしない方が無難です。タイトルに「2」とついているからには「1」も出ており、まなびやの蔵書にも入っていますが、こちらは「2」が気に入った人だけ手に取ってみればいいかなと思います。
この本が言っているのはようするに「高校までの勉強でちゃんと『 抽象性』を身に付けておいてよ、でないと浪人してからの1年間じゃどうにもできないよ」(かなり悪意のある意訳)という訴えと、その抽象性を身に付けるための方法論、あとは「自己不信は恐ろしいよ」とか「むやみに可能性の幅を狭めるのは損だよ」といった忠告です。初版の2012年から8年経ち、受験生が抽象性を扱う能力は低迷の一途を辿っていますから、私を含め「子供に教える」立場の者なら一度は考えてみるべき内容です。
最後に、この本を手に取った、あるいはタイトルだけ見て手に取らなかった受験生に言っておきたいのですが、著者は予備校の英語の先生として最優秀の人です。私も浪人したときに1年間受講し、ちゃんと成績も伸びました。そのことは言い添えておきたいと思います。
-関連記事-
図書貸出のお知らせ
最初に断っておきたいのですが、これは古い本で、1981年に出版された本の文庫版です。書かれたのは著者の言う「ガンバリズム」の全盛期で、著者自身が経験した「受験」も今とはまったく異なるものだったことは、気に留めておかなければなりません。とくに第1章は、当時の受験教育の様子を知らない人には何を言っているのかわかりにくいでしょう。
しかしそこさえ差し引いておけば、第2章以降は、これから受験をする人にも、かつて受験をした人にも、面白い読み物になってくれます。全体としては「わからないことがないように準備する」「ガンバリ」は効率が悪いから「わからないことに対して理屈の通った答えが出せる」「ウマイコト」を目指してみようという論調で、採点の現場を経験したからこその裏話や、著者自身の受験体験、自分の専門分野である数学の宣伝など、寄り道もバランスよく交えながら、一気に読める程度の分量で書かれています。
京都大学の教授が書いた本、と聞くと難しそうな印象を持つかもしれませんが、小難しいことは書いてありません。巻末のほうに、著者が「毎日中学生新聞」に寄稿したというコラムがいくつか転載されており、文章の難しさは本編と似たようなものです。初めてこの本を読む人は、217ページの「解説」から読み始めると、面食らうことなく楽しめるでしょう。
キミは何のために勉強するのか 試験勉強という名の知的冒険2 (ISBN 978-4-479-19052-3)
タイトルの酷さが壮絶すぎて、思わずフルタイトルで掲載してしまいました。以前書いたように、私は本棚に本を並べるのを趣味にしているのですが、生まれて初めて「ブックカバー」なるものを買ってしまおうかと本気で考えました。
私の個人的な思いはさておき、これは「教える科目や学年に関わらず、先生になりたい人」にぜひ読んで欲しい本です。受験生の親の読み物としても、多少の読みにくさを克服できるなら面白い本ですが、子供にこれを「読ませよう」とはしない方が無難です。タイトルに「2」とついているからには「1」も出ており、まなびやの蔵書にも入っていますが、こちらは「2」が気に入った人だけ手に取ってみればいいかなと思います。
この本が言っているのはようするに「高校までの勉強でちゃんと『 抽象性』を身に付けておいてよ、でないと浪人してからの1年間じゃどうにもできないよ」(かなり悪意のある意訳)という訴えと、その抽象性を身に付けるための方法論、あとは「自己不信は恐ろしいよ」とか「むやみに可能性の幅を狭めるのは損だよ」といった忠告です。初版の2012年から8年経ち、受験生が抽象性を扱う能力は低迷の一途を辿っていますから、私を含め「子供に教える」立場の者なら一度は考えてみるべき内容です。
最後に、この本を手に取った、あるいはタイトルだけ見て手に取らなかった受験生に言っておきたいのですが、著者は予備校の英語の先生として最優秀の人です。私も浪人したときに1年間受講し、ちゃんと成績も伸びました。そのことは言い添えておきたいと思います。
-関連記事-
図書貸出のお知らせ