ナルニア国物語
2021.07.28
左から、ライオンと魔女(ISBN 4-00-114034-9)、カスピアン王子のつのぶえ(ISBN 4-00-114035-7)、朝びらき丸東の海へ(ISBN 4-00-114036-5)、銀のいす(ISBN 4-00-114037-3)、馬と少年(ISBN 4-00-114038-1)、魔術師のおい(ISBN 4-00-114039-X)、さいごの戦い(ISBN 4-00-114040-3)

写真の7冊で「ナルニア国物語」のひとシリーズになっています。

イギリス児童文学の代表作のひとつで、出版社のレーティングで「小学4・5年以上」となっていることからもわかるように、そんなに難しい文章ではありません。著者のルイスはトールキンの友人で、このシリーズもいわゆる「ハイ・ファンタジー」というジャンルに分類されます。指輪物語よりはずっと読みやすく、ホビットの冒険とどっこいくらいでしょう。余談ながら、このシリーズは当初、トールキンに酷評されたそうです。

この本で特徴的なのは、著者が熱心なクリスチャンであったことでしょう。細かいことを言えば、アイルランド国教会から無神論を経てイギリス国教会といった変遷があったりもしますが、重要なのはそこではなく、熱心なクリスチャンが、しかし宗教的な教訓(allegory)とは別物として描いた物語だという点です。そういう経緯があるからこそかえって、彼らが「理屈よりも内側」に持っている感覚が、より素直な形で表現されています。もちろん、ひとことでクリスチャンとはいっても、地域や宗派によって考えや価値観が異なりますが、その一例を体験する材料として、大人が読んでも十分価値がある本でしょう。

自分の国の中だけに引き篭もって暮らすことができない時代、カタカナ語でいえばグローバリゼーションの時代がやってきて、いろいろな文化を持つ人たちと付き合う必要性がどんどん増しています。キリスト教やイスラムについて知る機会の重要性が高まっているのも間違いないでしょう。それに加えて、いつも通りの私の持論ではありますが、やはり私たち自身について知るために、こういった異文化に触れることが重要な助けになります。「井の中の蛙大海を知らず」というのは実際その通りなのでしょうが、もっと大きな問題は「井の中の蛙井を知らず」であって、外から見る視点がなくては内もわからない、ということだと思います。私たち自身にも「理屈よりも内側」に持っている感覚というのは必ずあるのです。

-関連記事-
図書貸出のお知らせ
トールキンの2作
ライラの冒険
2021.07.28 16:31 | 固定リンク | 本の紹介
悩んでも解けない、解き終わってから悩もう
2021.07.12
タイトルは私の口癖みたいになっている言葉で、まなびやの生徒で聞いたことがない人はいないだろうと思います。ビデオに録り溜めてあった放送大学の授業を視聴していたところ、岸根先生の授業でほぼこれと同じ言葉が出てきて、我が意を得たりと嬉しくなったのでここで言いふらすことにしました。もとはファインマンの言葉なのだそうです。

-関連記事-
放送大学の授業と印刷教材
2021.07.12 22:27 | 固定リンク | 雑談
トルコと中東の本
2021.07.11
トルコ 中東情勢のカギをにぎる国(ISBN 978-4-08-781601-3)

放送大学の高橋先生のブログで紹介されていた本から、古本で安かったものを値段だけ見て何冊か買ってみたのですが、その中で面白かったのがこれです。

トルコという国について詳しく解説するというより、トルコを中心とした情勢について理解するための基礎知識をまとめたような印象で、大学院の先生が著者だけあって書き方も親切です。大学の先生だからという言い方は少し乱暴かもしれませんが、一緒に買った海外ジャーナリストが書いた本と比べても、日常的に「人に教えて」いる人の文章はやはり違います。もちろん、体系的な教育を受け学位を取得し、専門家の中で認められ教授職に就いている人の議論には、安定感と説得力があります。高校の世界史と世界地理で習う程度の知識がしっかり身に付いていれば読める内容でしょう。出版が2015年とそんなに新しいわけではありませんが、現在の国際情勢を理解するうえでも間違いなく役立ちます。

国際情勢なんて勉強して何の役に立つの、というのはもっともな疑問です。いろいろな答えがあるでしょうし、役に立たないというのも妥当な答えのひとつではあるでしょうが、私の答えは「見慣れている範囲の外にも世界が広がっていることを知るため」です。突き詰めると、歴史を勉強するのも古典を勉強するのも海外文化を勉強するのも、違う場所なのか違う時代なのか両方違うのかという差はあれど、結局は「目の前以外にも世界が続いている」ことを知るためで、目の前にあるように思っていた物事も「外のこと」を知ってはじめて把握できるようになるのだと思います。高橋先生の授業の中にも、この疑問に対する先生なりの回答が何度か出てきます。それがどんな答えなのか、私が勝手に書いて語弊があっては困りますから、ぜひ自分で授業を視聴してみてください。私の答えとは少し違うようです。

-関連記事-
図書貸出のお知らせ
高橋和夫の3冊
2021.07.11 23:42 | 固定リンク | 本の紹介
進路とデータ2
2021.07.03
前回は生徒向けのデータを紹介しましたが、今回は保護者向けのデータを紹介します。この手のデータをご自分で探す際に注意して欲しいのは、データの出所です。もちろん、民間組織が公開しているデータにも有用なものはありますし、見やすさやわかりやすさの点で優れている二次資料もありますが、入手が可能なのであれば、できる限り公的機関が作成した一次資料も確認するべきです。情報に振り回されないための第一歩は、面倒さと付き合うことです。

生徒が自主的に情報を集めることの重要性は前回述べましたが、集めた情報が正しく有用なものばかりであるとは限りません。立てた計画にもどこかしら無理があるでしょう。大人のサポートが必要な範囲は生徒によりさまざまで程度も異なりますが、重要さの割に本人が気付きにくいのが「中途退学者の割合」です。この数字が教育の質に直結するわけではありませんが、あまりに高すぎないことを求めるのは当然でしょう。学校と名前がつくすべての組織に公開を義務付けるべきだと思うのですが、アドミッションポリシーだのディプロマポリシーだのの公開は進んでも、こういう本当に重要な情報がなかなか流通しないのはもどかしい限りです。私の主義主張はさておき、では「あまりに高すぎる」ラインはどこに設定すべきか、と考えるにはベースになる数字がなくてはなりません。

ということで、中途退学者に関する公的な統計を紹介しましょう。これが実に乏しく、文部科学省が平成26年に発表した報道資料学生の中途退学や休学等の状況について4ページに
平成24年度の中途退学者数は、全体で79,311人、設置者別でみると国立大学10,467人、公立大学2,373人、私立65,066人、高等専門学校1,405人となっている。
(略)
年間の中退率は2.65%(平成19年度は2.41%)中退者数(79,311人)を、全学生数(中退者、休学者を含む)(2,991,573人)で除した数
とあるものの、内訳がわからず根拠となった数字へのリンクもない酷い資料です。辛うじて探し当てた大学における授業料滞納・中途退学・休学の状況という資料の2ページ(元資料の176ページ)にある「前回文科省調査」というのが同じ年度で同じ値、「今回調査」にあたる26年度調査で2.12%になっていました。内訳は8ページ(元資料の182ページ)「表8大学・大学院における中退率(昼間部)」にあり、大学1~4年生(学部)の平均中退率は、国立大学で1.20%、公立大学で1.23%、私立大学で2.88%、大学全体で2.41%となっています。このほか、読売新聞教育ネットワーク事務局が中央公論新社から「大学の実力」という本を出版しており、また新型コロナウイルス感染症の拡大後に大学の中退率が下がったというニュースも流れました。

専門学校のデータはさらに入手が困難ですが、公益社団法人東京都専修学校各種学校協会専修学校各種学校 調査統計資料というデータを公表しています。たいへんきめ細かいデータで、調査方法も明示されており、すばらしい活動ではあるのですが、調査範囲が東京都のみで、調査回答率も6割くらいのものが多いことには注意が必要です。自然に想定できるデータの偏り(バイアス)として、状況の悪い学校の方が回答率が低そうだというのは、当然想定しておくべきでしょう。中退率の数字は34ページ以降で、多岐に渡っているため「中途退学者数C」で本文を検索して確認するとよいでしょう。専門課程(いわゆる「専門学校」)の総計で7.5%となっていますが、分野ごとのばらつきが非常に大きい特徴があります。

上で挙げた中退率はどれも年度あたりの数字で、全校生徒のうち毎年これだけの割合が中途退学している、という意味です。当然、履修年数が長ければ、割合が同じであっても中途退学する人数は多くなります。また単に「中途退学」とはいっても、たとえば在学中に自分で始めた商売が軌道に乗ったとか、卒業前にスカウトされて就職したとかいった人もいるでしょうし、そういう人の割合は分野ごと学校ごとに異なるでしょうから、数字を短絡的に良し悪しに結び付けるのは危険です。あくまで、本人が卒業に自信を持てる数字かどうか、似たような分野の学校の中で飛び抜けて悪い数字でないか、といったことが重要です。中途退学率を積極的に公開している学校はほとんどありませんが、生徒に適切な教育を提供する努力をしているなら必ず把握しているはずの数字です。なお比較の参考として、文部科学省が公開している高校生の不登校・中途退学の現状等3ページ(元資料の4ページ)によると、平成22年の高校の中退率は1.64%となっています。

-シリーズリンク-
前の回
進路とデータ1
2021.06.30
学習塾本来の業務ではないのですが、生徒の進路について相談を受けることはよくあります。もちろん、私は学習塾の経営を商売としていて、勉強したい生徒が多ければ多いほど儲かるわけですから、進学希望者が増えて欲しいという願いはどうしてもあります。進路相談の際には必ず最初にそのことをお伝えしますし、この記事の読者にも、しっかり認識して頂きたいと思います。

前置きはそのくらいにして本題に入りましょう。現代は「情報化社会」と言われますから、情報を集める力、集めた情報を使う力はたいへん重要です。この力を鍛えるのにもっとも有効な機会は、進路の検討ではないかと思っています。高校生から進路の相談があったとき、私はいつも「まず自分で情報を集めよう」ということを話します。本当は中学生にもそうして欲しいのですが、少なくとも高校生には、これから「勉強をさせてもらおう」というときに、その成果をどう活用するつもりで、保護者にどれだけの負担が生じそうなのか、たとえ上手くできなくとも説明する努力を経験して欲しい、というのが私の考えです。またもし「本人の意思」を尊重するというなら、意思決定のための情報がなくては話が始まりません。

というところまでが理想論ですが、実際には、必要な情報を集めて、評価して、意思決定して、現実的なプランを考え、保護者の同意を得るところまで自力で頑張れる高校生はほとんどいません。戸惑っている高校生に「本当は高校受験を考えるときに知っておかなければならなかったデータだよ」と示しているのが、大学進学率と学歴別賃金のデータです。

文部科学省が公開している専門高校の現状(専門高校に関する諸データ)を見ると、ここ10年くらいの高校の生徒数として、職業学科が18~20%くらい、普通科とその他専門学科を足して75%ちょっと、平成6年度に新しくできた総合学科が5%ちょっと、という比率になっています。大学進学率は普通科で60%ちょっと、職業学科で20%ちょっとの数字が10年くらい続いています。数字には現れていませんがおそらく、職業学科からの大学進学の多くを推薦入学が占めるでしょう。

進学と就職のどちらがよいかは人によって異なるでしょうが、多くの人が関心を持っているであろう賃金について、厚生労働省が賃金構造基本統計調査というデータを公開しており、令和元年の「学歴別」というデータにはこうあります。
学歴別に賃金をみると、男性では、大学・大学院卒が400.5千円(前年比0.0%)、高専・短大卒が314.9千円(同0.4%増)、高校卒が292.9千円(同0.4%増)となっています。女性では、大学・大学院卒が296.4千円(同2.2%増)、高専・短大卒が260.6千円(同0.9%増)、高校卒が214.6千円(同0.8%増)です。
賃金は地域によっても違い、令和元年の「都道府県別」データによると、全国計307,700円に対して、北海道は280,800円、東京都が379,000円になっています。

もちろんこれらは、特定の個人の将来を予言するような数字ではありません。あくまで「過去」の「他人」の「平均」に過ぎません。しかし知らないよりは知っていた方がよいでしょうし、簡単に入手できるデータです。データに振り回されるのはバカバカしいことですが、データを活用できないことは明らかな損です。4月21日の記事で「自分の尺度を手放すことも貼り付けることもせず」と書きましたが、こういうバランス感覚は常に必要なものです。データの扱い方も同じで、数字を見ただけで何かがわかったような気になっては間違いの元ですが、調べられる数字は調べておくに越したことがありません。

-シリーズリンク-
次の回

- CafeLog -